日本看護協会の機関誌に、もみじの家が掲載されました

cimg1404-2 cimg1403-2

日本看護協会の機関誌「看護」12月号に、もみじの家が巻頭カラーで取り上げられています。ケアスタッフやボランティアさんたちの活躍ぶりが5ページに渡って掲載され、居室やオープンキッチン、お風呂などの写真も盛りだくさんです。機会がありましたら、手に取ってみて下さい。

日本看護協会のHPは、こちら

詳細はこちら

もみじの家が「週刊女性」で紹介されます!

20万部以上の発行部数のある週刊誌「週刊女性」が、もみじの家を取り上げてくれます。

1月5日発売(一部地域を除く)の週刊女性の中の「人間ドキュメント」というコーナーで、もみじの家が6ページにわたって話題となります。医療的ケアが必要な子どもの家族から見たもみじの家の印象や、内多ハウスマネージャーの半生などが記事で紹介されます。

これまでとは違った層の皆さんに、もみじの家を知っていただく機会になれば嬉しいです。

ぜひ、手に取ってみて下さい。

 

詳細はこちら

もみじの家を紹介したニッポン放送の内容がYahoo!ニュースで見られます

12月10日(土)のニッポン放送「八木亜希子LOVE&MELODY」で、もみじの家が話題となりました。その内容が、Yahoo!ニュースに掲載されています。

下記のサイトをクリックして、ぜひご覧ください。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161215-00010001-nshaberu-ent

 

詳細はこちら

雑誌「つるとはな」で、もみじの家が取り上げられています

cimg1370-212月9日発行の雑誌「つるとはな」第4号に注目です。もみじの家の創設に多大な貢献をされた喜谷昌代さんの特集が12ページにわたって組まれ、もみじの家も写真つきで紹介されています。cimg1371

お取り扱いについては、「つるとはな」ホームページをご覧ください。

http://www.tsuru-hana.co.jp/shoplist/

※2014年創刊の雑誌「つるとはな」は、編集長の岡戸絹枝さんによれば、“人生の先輩の話を聞く小さな場所”。ちなみに岡戸さんは、かつてファッション雑誌「Olive(オリーブ)」の編集長を務めた方で、雑誌名「つるとはな」はスタッフのおばあちゃんの名前からとったものだそうです。

詳細はこちら

🍂落葉がすっかりきれいになりました🍂

 もみじの家には、建物を取り囲むように、コの字型に芝生が植えてあります。4月の開設当初から、きれいな緑色のじゅうたんが広がっていました。その後、なにかと忙しい日々が続き、芝生はほったらかしのまま、夏が過ぎ、秋も深まって・・・気がつくと、こんな状態になってしまいました(*_*)

cimg1354-2

 特に南西側の一帯は何重にも枯葉が積もり積もって、緑がほとんど見えない状態です。当然、日当たりは悪くなり、せっかくの芝生が大きなダメージを受けかねません。しかし、単独で立ち向かうには、手強い広さです。

 そんな時、心優しい4人の助っ人が現れました。もみじの家の職員から“芝生がピンチだ”という情報をキャッチして駆けつけてくれた、地元の人や学生の皆さんです。12月4日(日)の午前10時に集合し、熊手やほうきを手に、黙々と落葉清掃に取り組んで下さいました。cimg1353-2

 やはり、人海戦術は効果抜群!ほんの2時間で作業は終了。なんと、70リットルのゴミ袋12個が、枯葉や芝刈機で刈った草でいっぱいになりました。cimg1357-2

 わざわざ休日に手を貸して下さったのは、写真左から、竹島健二さん、内海旬子さん、髙野啓太さん、前橋知輝さんです。本当にありがとうございました!

 せっかくきれいになった芝生ですから、これからはこまめに掃除をして、春にはここで子どもたちがふかふかの感触を楽しめるような、そんな場所にできればいいなと思っています。cimg1359-2

詳細はこちら

朝日新聞で内多ハウスマネージャーが紹介されます(掲載日が変更になりました)

11月12日(土)の朝日新聞朝刊の「ひと」というコラム欄に、ハウスマネージャー内多を取材した記事が掲載されます(当初の11日から、変更になりました)。

紙面の都合で掲載がさらに変更されることもありますので、あらかじめご了承ください。

詳細はこちら

NHKおはよう日本の「もみじの家」特集を、動画で見ることができます!

もみじの家を取材したリポートが、10月17日にNHKニュースおはよう日本で放送されました。その動画を、下記のURLで視聴することができるようになりました。

放送を見逃した方は、ぜひご覧ください。

http://www3.nhk.or.jp/news/cameramanseye/2016_1024.html

記事をお読みになりたい方は、こちらもどうぞ。

http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2016_1024.html

もみじの家へのご支援・ご寄付もお願いいたします。

https://home-from-home.jp/donation/

 

 

詳細はこちら

🍵もみじの家で、お抹茶を一服

ハウスマネージャーの内多です。

もみじの家の1階には、広くてきれいなダイニングキッチンがあります。そこで時々、「重い病気を持つ子どもと家族を支える財団」の皆さんが有志でカフェを開いてくれています。主にご利用中のお母さん方にコーヒーをサービスしていますが、先日初めての試みとして、抹茶をお出ししました。

dscf2526-2dscf2521-2

実は、もみじの家のスペシャルボランティアの中に、茶道の師範の女性がいたんですね。それなら、財団さんとタッグを組んでいただこうということになり、“抹茶カフェ”が実現したというわけです。この日は、利用中のお母さんと、ちょうど見学に来ていたお母さんが、抹茶茶碗を手に一服されていました。

dscf2524-2dscf2522-2

初対面でも、自然と会話が弾んでいましたね。

「まさか、抹茶がいただけるなんて・・・」「癒されました。」

素敵なコラボレーション、これからもお願いしたいと思っています。

「もみじの家」へのご支援・ご寄付については、こちらへどうぞ。

「重い病気を持つ子どもと家族を支える財団」のHPは、こちらへどうぞ。

詳細はこちら

もみじの家が、NHKラジオ第一放送で特集されます!

8月29日(月)午後2時5分~2時55分「ごごラジ!」というラジオ番組です。

内多ハウスマネージャーが、生出演します。

皆様、ぜひ、お聞きください。

詳細はこちら

スペシャルボランティア報告第2弾!アロマオイルでハンドマッサージ

 アロマセラピストの女性が、オイルを使って手のひらから腕にかけて優しくほぐしてくれます。もみじの家を利用中の2家族が参加してくれました。

1469624552249 ローズマリーなどで香りを付けた温かいお湯に手を浸した後、本格的なマッサージが始まります。

1469624567464 柔らかいアロマの香りを感じながら、両手でしっかりもんだりコリをほぐしたり、自然と「気持ち良いです」と言葉が漏れていました。

cbc310da10d0405962868d3057122c60 「頭の中を空っぽにして、1人になれる貴重な時間でした。リラックスして、ほぐれて、力が抜けて・・・もみじの家の中で、安心して参加できました。」

 別のお母さんは、こんな風に喜びを表していました。

 「物ではなく、時間をプレゼントしていただいたようで、嬉しかったです。」

 いつも気の抜けない時間を過ごしているお母さんたちにとっては、手のマッサージに加えて、心のマッサージにもなったのかもしれません。

bbe81368bb385b06362b5dece51677f7

詳細はこちら