【6/10オンライン】せいいくケアカフェで話そう「こどもの緩和ケア」
第9回せいいくケアカフェを以下の通り開催することとなりましたので、皆様にご案内をさせていただきます。
チラシは、こちらからご覧になれます。第9回せいいくケアカフェ開催案内
せいいくケアカフェは病院・地域でこどものケアに関わるスタッフが参加し、普段の悩みや思いを持ち寄ってお話しする場です。普段知らない地域での生活やケアの様子を聞き病院での様子をシェアしてみませんか?
日時:2022年6月10日(金) 18:30-19:40
場所:Zoom【ブレイクアウトルーム機能使用したグループディスカッション形式】
対象者:病気の子どものケアに関わるスタッフはどなたでも参加できます
テーマ:「小児緩和ケアにおける学校との連携」
申込フォーム:https://forms.gle/mHTizEa1YdqbNaao6
※申込いただいた方に、ZOOM参加用のURLを、後日お送りします。
申込締切:6月8日(水)
【6/10オンライン】せいいくケアカフェで話そう「こどもの緩和ケア」
第9回せいいくケアカフェを以下の通り開催することとなりましたので、皆様にご案内をさせていただきます。
チラシは、こちらからご覧になれます。第9回せいいくケアカフェ開催案内
せいいくケアカフェは病院・地域でこどものケアに関わるスタッフが参加し、普段の悩みや思いを持ち寄ってお話しする場です。普段知らない地域での生活やケアの様子を聞き病院での様子をシェアしてみませんか?
日時:2022年6月10日(金) 18:30-19:40
場所:Zoom【ブレイクアウトルーム機能使用したグループディスカッション形式】
対象者:病気の子どものケアに関わるスタッフはどなたでも参加できます
テーマ:「小児緩和ケアにおける学校との連携」
申込フォーム:https://forms.gle/mHTizEa1YdqbNaao6
※申込いただいた方に、ZOOM参加用のURLを、後日お送りします。
申込締切:6月8日(水)
【5/28(土)YouTube配信】理学療法士直伝!在宅で活きる姿勢の話
※どなたでもYouTubeで視聴できます!
47都道府県の医療的ケア関係者をつなぐネットワーク「全国医療的ケアライン」が毎月行う学習会「全国一斉情報キャッチ」のお知らせです。
<タイトル>理学療法士直伝!在宅で活きる姿勢の話
・新生児のクッションチェアやベッドを手作りする方法
・重たくなってきた子どもを楽に移動させる方法
・座っている時、首を安定させる方法 など、在宅で活用できるコツをお伝えします!
<日時>5月28日(土)14時~15時半(終了時刻は前後することがあります)
<講師>宮田貴史さん(理学療法士)= 長崎県医療的ケア家族会
「障害児を持つ親が安心して死んでいける地域を作る」を目標に、医療的ケア児対応の短期入所施設を来年度開所予定。
YouTube「ユースリー&メイクスチャンネル」で介護技術などを発信。
<視聴用URL>https://youtu.be/EytYVre5Oz4
難病のお子さん、きょうだいとそのご家族のための「オンライン・スマイルデー」
NPO法人芸術と遊び創造協会様から、オンラインイベントのご案内をいただきました。
【東京おもちゃ美術館オンラインスマイルデー・参加者募集!】
6/12(日)・18(土)の2日間で6つのプログラムをオンライン(ZOOM)で実施します。お好きなプログラムをそれぞれお申込みください。
ご家族で一緒に楽しめるプログラムがいっぱいです!
(一部、有料イベントが含まれます)
★詳細・お申込みはこちらから
https://passmarket.yahoo.co.jp/event/show/detail/029dknwhqi921.html
主催:NPO法人芸術と遊び創造協会、東京おもちゃ美術館
助成:TOOTHFAIRY日本歯科医師会、日本財団
【医療的ケア関係者必見!】インクルーシブ動画3本シリーズ公開
重い病気や障害があっても安心して地域で暮らせる インクルーシブな社会を目指して、すでに実践されている先進的な事例をYouTubeでご紹介する3本シリーズが公開となりました。
https://www.youtube.com/channel/UChIDNjHEMIP2bkQFOOU15dg
<第1回>医療的ケア児の退院直後からの福祉サービス
<第2回>医療的ケア児支援センターのあり方と役割
<第3回>医療的ケア児も親の付き添いなしで学校へ
いずれも30分サイズで、令和3年度に大きな変化があった医療的ケアをめぐる法律や制度について、第一線で活躍する方々が具体的に解説しています。
URLの共有は自由ですので、関係者への拡散にもご協力いただけると幸いです。
なお、講演会などで使用する場合のみ、事前に下記の窓口(NPO法人ブリッジネットワーク)までご連絡ください。
電話:080-4094-5132 / 0986-51-5132
メール:bn@bridgenet01.onmicrosoft.com
【YouTube配信中】医療的ケア全国ネットワーク発足記念イベント
2022年3月27日、医療的ケア児者に関する様々な課題解決のために、全国の当事者や家族、支援者を一つにつなぐネットワークが誕生しました。
野田聖子内閣府特命担当大臣をお招きして開催された「医療的ケア全国ネットワーク発足を記念する式典」がYouTubeでアーカイブ配信中です。ぜひご覧ください。 https://youtu.be/_746rL8it_k
インクルーシブ社会の実現に向けて各地で多様な活動を展開するための記念すべき第一歩を踏み出しました。
ネットワークの呼びかけをさせていただいた者として、今後のご支援ご協力を心よりお願い申し上げます。
もみじの家ハウスマネージャー内多勝康 拝
【3/29開催】あかはな先生と子どもたちの教育の”今”を語ろう"
【3/29開催】あかはな先生と子どもたちの教育の”今”を語ろう"
【YouTube配信中】医療的ケア全国ネットワーク発足記念イベント
2022年3月27日、医療的ケア児者に関する様々な課題解決のために、全国の当事者や家族、支援者を一つにつなぐネットワークが誕生しました。
野田聖子内閣府特命担当大臣をお招きして開催された「医療的ケア全国ネットワーク発足を記念する式典」がYouTubeでアーカイブ配信中です。ぜひご覧ください。 https://youtu.be/_746rL8it_k
インクルーシブ社会の実現に向けて各地で多様な活動を展開するための記念すべき第一歩を踏み出しました。
ネットワークの呼びかけをさせていただいた者として、今後のご支援ご協力を心よりお願い申し上げます。
もみじの家ハウスマネージャー内多勝康 拝
【2/28~】学校などで新型コロナ陽性者が出た際の対応
登録者の皆様
これまで、学校等で新型コロナウイルスの陽性者が確認された場合、同じ学校等に通う子ども全てについて、もみじの家が利用できなくなるという対応を取ってきましたが、2022年2月28日より、以下のように改めます。
①学校等で陽性者が出た場合、10日以内に陽性者と同じ教室や居室、送迎バスなどの閉鎖された空間(以下、教室等)で過ごしたことがない子どもについては、利用を可能にする。
②登録者のきょうだい児が通う学校等で陽性者が出た場合も、きょうだい児が10日以内に陽性者と同じ教室等で過ごしたことがなければ、登録者の利用を可能にする。
いずれのケースも、同じ教室等で過ごしたかどうか不明の場合は利用することができません。
また、登録者本人やきょうだい児が通う学校等で陽性者が出た場合は、同じ教室等で過ごしていなくても、その日から10日間、もみじの家利用中の成育医療研究センターの外来受診はできませんので、あらかじめご了承ください。
もみじの家ハウスマネージャー内多勝康