ファミリーフォト「撮影イベント」のお知らせ
重い病気を持つ子どもと家族を支える財団様より、以下のご案内をいただきました。
NPO法人laule’a 遊びリパークリノアたまプラ(横浜市青葉区新石川4-1-12 たまプラーザ公園ハイツ105)で「撮影イベント」を実施いたします。
対象は、重い病気や障がいのあるお子さんとそのご家族です。1家族30分で、8家族の撮影をさせていただきます。
日時:令和5年1月28日(土)10:00~16:00
詳細は、こちらからどうぞ https://kidsfam.or.jp/archives/10904
🎍恭賀新年🎍
クリスマスプレゼントfrom心魂プロジェクト
劇団四季出身俳優や元宝塚歌劇団女優を中心としたメンバーが、 主に難病児者・障がい児者と、きょうだい児や家族に向けて歌とダンスを届ける「NPO法人 心魂プロジェクト」が、12/18、もみじの家のためにオンライン公演を届けてくれました。
「ディズニーソングで世界旅行へ!」と題した公演を鑑賞するだけでなく、ZOOMで出演者と共演したり、子どもたちの名前が呼ばれたり、事前に提供した写真が動画になって流れたり、双方向の交流を楽しむ趣向もたっぷりの1時間半でした。
参加した皆さんから届いた感想です。
「ディズニーとYouTubeが大好きな娘。画面に自分の顔が出たときは両手をあげて満面の笑!パフォーマーのみなさんの素晴らしい歌声とダンスにあわせて娘も最後まで体を揺らして楽しんでいました。素敵なクリスマスプレゼントをありがとうございました。」
「コロナや体調面もあり外出する事があまりない息子は歌や音楽、お話が大好きで、いつかミュージカルやコンサートを生でみせてあげたいと日々思っていました。今回、名前で呼び掛けてもらったり、写真を使っての映像は一緒にコンサートに参加してる感覚で息子は満面な笑顔で大喜びでした。このような体験をさせて頂きとても感謝しています。」
「さい後にみんなで歌った、「よろこびの歌」がとても楽しかったです。キャプテンがおも白かったです。りょ行のと中もいろいろ歌がながれていた時も、楽しかったです。名前をよばれた時は、はずかしかったけど、少し、うれしかったです。」
オンラインコンサートの後、スタッフの皆さんから「思い出が残らないのも寂しいので、ずっと残すことのできる特別公演を撮影いたしました」とのご連絡をいただきました。
URLの拡散は自由ですので、皆様でご鑑賞ください。
<YouTube> https://youtu.be/W9wREIASq3o
心魂プロジェクトの皆様、誠にありがとうございました!
【12/22開催】オンラインプラネタリウム「星つむぎの村から地球を叫ぼう」
「星を介して人と人をつなぎ、ともに幸せを作ろう」をミッションに、プラネタリウム、星空観望会、星や宇宙に関するワークショプなどを展開している「一般社団法人 星つむぎの村」様 http://hoshitsumugi.org/ から、以下のご案内をいただきました。
全国一斉フライングプラネタリウム#34 「星つむぎの村から地球を叫ぼう」
12月22日(木)14時~、20時~
クリスマスに願いたいことは、やっぱりみんなの幸せ。地球全体の幸せ。 私たちここにいるよ! みんなここにいるよ! 星つむぎの村から地球を叫ぼう! 病院や施設、ご自宅、あらゆるところからご覧ください。URLは、下記リンクからたどってください。
https://hoshitsumugi.org/events/9394/
以下、これまでもご案内していたものと同様です。
在宅や入院中の子ども達やそのご家族へ(いろいろな自然体験、オリヒメ体験もできます)
https://hoshitsumugi.org/news/8782/
星つむぎの村のプラネを体験されていない団体さんへ(残り3枠)https://hoshitsumugi.org/news/8567/
個人、在宅の方向けの方へ
https://hoshitsumugi.org/news/8690/
お誘いしてみよう!という方がいたら、ぜひお声がけください。
【12/4YouTube配信】クリスマスコンサート
重い病気を持つ子どもと家族を支える財団(キッズファム財団)様から届いた、チャリティコンサートのお知らせです。
2022年12月4日(日)15:00〜15:40に、第24回キッズファム・チャリティライブをYouTube生配信で開催いたします。
今回は、国立成育医療研究センターの小児科の先生たちがクリスマスソングを演奏してくださいます♪
病院長の笠原群生先生も特別ゲストでご出演くださるそうです♪
詳しくは、こちらからどうぞ。https://kidsfam.or.jp/archives/10669
【11/8】皆既月食をライブ中継!
一般社団法人「星つむぎの村」様より、皆既月食ライブ中継のご案内が届きました。
星つむぎの村は、「すべての人に星空を」をかかげて、外にでられなくても、ベッドの上からでも星や宇宙を体感してほしいという想いで、さまざまな活動をしています。
プラネタリウムや実天の中継をオンラインでも行っています。
今回は、皆既月食にあわせ、全国数カ所つないで、ほんものの月や星のライブ中継を行います。
甲府駅前広場では、実際の観望会をやっています。
2022年11月8日(火)19時~21時ぐらい
https://youtu.be/svfeeL_RmH4
太陽―地球―月が広い宇宙空間の中で一直線になっている瞬間をともに楽しみましょう!
今回は、皆既月食中に天王星食もおきるという貴重なタイミングでもあります。
晴れていれば、天王星食の様子もみられると思います。
【11/27オンライン開催】重度障害児者の入浴サポート
とちぎ地域生活サポート研究会様より「重度障害児の入浴サポート~地域で安心安全にお風呂を楽しむために~」をテーマにしたオンライン研修会の情報が届きましたので、お知らせいたします。
日時:11月27日(日)9:30~12:45(ZOOM開催)
参加費:無料
定員:500名
申込:下記のチラシのQRコードから申込できます(11/20締切)
https://momiji.ncchd.go.jp/wp-content/uploads/2025/02/image-1.jpg
<イベントのチラシより>
重度障害児者の入浴には多くのケアが必要で、訪問入浴や訪問看護、居宅介護(ヘルパー)、生活介護(通所)などのサービスを利用しながら入浴しています。
しかし、地域の資源や制度に壁があり、家族の負担が大きいために、入浴の機会が限られている現状があります。多職種のメンバーが集まるとちぎ地域生活サポート研究会では、今年度お風呂をテーマに学びあい、重度障害児者のお風呂事例の視察やアンケートを行っています。
本研修会では、「7/7の権利」(1週間に 7 回つまり毎日お風呂にはいれること)、「安心・安全な入浴の権利」が守られる社会を目指し、重度の障害児者の入浴に関する情報や課題を共有し、ともに考えます。
【12/5オンライン開催】インクルーシブ教育を考えよう
子どもの人権110番を実施する東京弁護士会様から「インクルーシブ教育」をテーマにしたオンラインイベントの情報が届きましたので、お知らせいたします。
日時:12月5日(月)17:00~19:30(ZOOMウエビナー開催)
参加費:無料
申込:不要(下記のチラシのQRコードから参加できます)
https://home-from-home.jp/systems/wp-content/uploads/2012/10/221205sympotirashi.pdf
<イベントのチラシより>
子どもの人権110番には、地域の学校に入ったものの、適切な合理的配慮が受けられていないために教員や級友とトラブルとなり、不登校や転校勧告といった重大な事態になっているような相談が寄せられるようになりました。本人・保護者が地域の学校での就学を希望したにも関わらず地域の学校に進学できなくなっている現状は、地域の学校において、条約で認められた「合理的配慮」が十分に浸透していないことの表れではないでしょうか。あるいは、そもそも地域の学校の現状が、障害者権利条約の要請するインクルーシブ教育を実現する条件を満たしえないという問題を抱えているということなのでしょうか。今の学校現場に、何が求められているのか、子どもの人権110番に寄せられた事例や、保護者の声を通じて、一緒に考える機会を持ちましょう。
【11/1】障がいのある子どもの就園・就学ホットライン
第二東京弁護士会から届いたお知らせです。
障がいのあるお子さんは、障がいのないお子さんに比べると、就園や就学の際に考えなければならないことがたくさんあります。地域の小学校に行きたいのに支援学校を勧められていて地域の学校への入学の話が進まない、医療的ケアを理由に保育園や幼稚園に入れない、園や学校から付添を求められている、などといったことでお困りではありませんか?
実は、障がいを理由として、障がいのない子どもと別の取扱いをされることは、障がいのある子どもに対する差別に該当する可能性があります。
東京弁護士会・第二東京弁護士会では、障がいのあるお子さんの地域での育ちと学びを支援し、差別をなくすため、電話相談を行います。お気軽にお電話ください。
家族や友達と自由に使える『Hi・na・taサロン』オープン!
世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・taからのお知らせです。
今年度、世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・taは月・火・木・金の週4日開所していますが、平日で唯一開所していない水曜日を活用して、毎月2日間、一般の医療的ケアファミリーが無料で自由に利用できるサロンとして開放し、家族や友人たちと過ごす団らんの時間を提供します。特に相談事がなくても、これといった目的がなくても、お気軽においでください。Hi・na・taを身近な存在に感じていただければ幸いです。
(場所)世田谷区大蔵2-10-18 大蔵二丁目複合型子ども支援センター3階
実施日や申し込み方法などは、下記のHPをご覧ください。
(Hi・na・taのHP)https://hinatabocco2183.wixsite.com/setagaya