重要事項説明書(食費)の変更について

2025年4月1日より、下記のとおり、重要事項説明書の変更をいたします。

今回の変更は、ご利用中のサービス提供に伴う利用者負担額の変更でございます。

ご理解の程、お願い申し上げます。

【変更前】

食費:朝食 670円(税込)、昼食 670円(税込)、夕食 670円(税込)

【変更後】

食費:朝食 690円(税込)、昼食 690円(税込)、夕食 690円(税込)

詳細はこちら

利用に向けた新たな方法を開始しました

当施設を利用するにあたり、希望どおり活用できないという声を聴きます。

そこで、この度、少しでも利用希望者に応じるため、新たな利用方法の運用を始めることとしました。

空床カレンダーに「「×」がついていても、下記月で、ご利用の希望がありましたらご連絡ください」と記載しております。

空床が出た場合、こちらから連絡をさせていただく枠になります。

この方法での利用をご希望の場合にまずは電話連絡ください。

電話03-5494-7135まで。

 

詳細はこちら

病院食での付加食について

11月6日(水)より、病院食で提供させていただいていた付加食の提供を制限させていただくことになりました。

提供できない食品に関しては、ご準備いただき持参していただきたく思います。

提供できる食品は牛乳、ヨーグルトのみです。

とろみ剤、ジュース、プリンなど必要な際にはご持参ください。

ご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 

詳細はこちら

電話での問い合わせについて

平日の8時30分~17時15分は看護職および事務職が勤務しております。

その時間帯以外(平日夜間、土曜・日曜・祝日)は勤務する職員数が少なりますので、

電話での問い合わせは平日の8時30分~17時15分にお願いします。

なお、緊急や当方からの電話対応はこの限りではありません。

よろしくお願いいたします。

 

詳細はこちら

重要事項説明書の変更について

2024年6月1日より、下記のとおり、重要事項説明書の変更をいたします。

今回の変更は、現在のご利用中の皆様へのサービス提供及びそれに伴う利用者負担額等に変更を及ぼす内容でありますので、ホームページによる周知および書面郵送にて周知させていただきます。

ご理解の程、お願い申し上げます。

 

【変更前】

食費:朝食 640円(税込)、昼食 640円(税込)、夕食 640円(税込)

【変更後】

食費:朝食 670円(税込)、昼食 670円(税込)、夕食 670円(税込)

詳細はこちら

【12/5オンライン開催】インクルーシブ教育を考えよう

子どもの人権110番を実施する東京弁護士会様から「インクルーシブ教育」をテーマにしたオンラインイベントの情報が届きましたので、お知らせいたします。
日時:12月5日(月)17:00~19:30(ZOOMウエビナー開催)
参加費:無料
申込:不要(下記のチラシのQRコードから参加できます)
https://home-from-home.jp/systems/wp-content/uploads/2012/10/221205sympotirashi.pdf

<イベントのチラシより>
子どもの人権110番には、地域の学校に入ったものの、適切な合理的配慮が受けられていないために教員や級友とトラブルとなり、不登校や転校勧告といった重大な事態になっているような相談が寄せられるようになりました。本人・保護者が地域の学校での就学を希望したにも関わらず地域の学校に進学できなくなっている現状は、地域の学校において、条約で認められた「合理的配慮」が十分に浸透していないことの表れではないでしょうか。あるいは、そもそも地域の学校の現状が、障害者権利条約の要請するインクルーシブ教育を実現する条件を満たしえないという問題を抱えているということなのでしょうか。今の学校現場に、何が求められているのか、子どもの人権110番に寄せられた事例や、保護者の声を通じて、一緒に考える機会を持ちましょう。

詳細はこちら

【11/1】障がいのある子どもの就園・就学ホットライン

第二東京弁護士会から届いたお知らせです。

障がいのあるお子さんは、障がいのないお子さんに比べると、就園や就学の際に考えなければならないことがたくさんあります。地域の小学校に行きたいのに支援学校を勧められていて地域の学校への入学の話が進まない、医療的ケアを理由に保育園や幼稚園に入れない、園や学校から付添を求められている、などといったことでお困りではありませんか?
実は、障がいを理由として、障がいのない子どもと別の取扱いをされることは、障がいのある子どもに対する差別に該当する可能性があります。
東京弁護士会・第二東京弁護士会では、障がいのあるお子さんの地域での育ちと学びを支援し、差別をなくすため、電話相談を行います。お気軽にお電話ください。

詳細はこちら

家族や友達と自由に使える『Hi・na・taサロン』オープン!

世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・taからのお知らせです。

今年度、世田谷区医療的ケア相談支援センターHi・na・taは月・火・木・金の週4日開所していますが、平日で唯一開所していない水曜日を活用して、毎月2日間、一般の医療的ケアファミリーが無料で自由に利用できるサロンとして開放し、家族や友人たちと過ごす団らんの時間を提供します。特に相談事がなくても、これといった目的がなくても、お気軽においでください。Hi・na・taを身近な存在に感じていただければ幸いです。
(場所)世田谷区大蔵2-10-18 大蔵二丁目複合型子ども支援センター3階
実施日や申し込み方法などは、下記のHPをご覧ください。
(Hi・na・taのHP)https://hinatabocco2183.wixsite.com/setagaya

詳細はこちら

【6/8(水)15時~】チャリティライブのお知らせ

重い病気を持つ子どもと家族を支える財団(キッズファム財団)様からの情報です

2022年6月8日(水)15:00〜15:40に、第21回キッズファム・チャリティライブを開催いたします。詳細はこちらをご覧ください→https://kidsfam.or.jp/archives/9134動画はこちらからご覧いただけます→https://youtu.be/j9FAcTk00xM生配信後もアーカイブとしてご視聴いただけます)

演奏者は、聖路加国際病院などでも演奏していらっしゃる「音楽とどけ隊」の皆さんです。
また、「ミュージックジャンクション」という初めての試みもします。
事前に2箇所の施設のお子さん達に「おもちゃのシンフォニー」という曲を練習していただき、お子さん達と音楽とどけ隊が合奏した動画を作成しました。
チャリティライブ当日に流しますので、ぜひご覧いただければと思います。

詳細はこちら

【世田谷区在住医療的ケア児者向け】 ZOOMで学ぼう!災害時個別支援計画の作り方 

※世田谷区外にお住まいの方は、申込できません。

 大規模地震や風水害に備えて、医療的ケアが必要な人たちの個別支援計画作りの必要性が高まっていますが、実態として作成のプロセスは進んでいません。

 そこで「世田谷区医療的ケア相談支援センターHinata」と「国立成育医療研究センターもみじの家」が力を合わせ、世田谷区在住の医療的ケア児者と家族を対象に、 災害時個別支援計画作りのノウハウを伝える学習会を行うことになりました。 ZOOMを活用して、今年度内に数回実施する予定です。

 第1回は、災害時個別支援計画を作成していく上で、最低限知っておいて欲しい知識を確認し、防災意識の高揚に繋げていきたいと思います。ぜひ、ご参加ください!

(第1回実施日時)6月18日(土)14時~15時

(参加方法)下記URLからお申し込みください。折り返し、参加用のZOOMURL送信いたします。定員になり次第、締め切らせていただきます。

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScW_-6Xs4pwPvaG5cWJX00ttrp0uU9TbNJd6e33l6TeB__1Rg/viewform?usp=sf_link

(問い合わせ)もみじの家ハウスマネージャー内多勝康
uchida-ka@ncchd.go.jp / 03-5494-7135(平日917時)

詳細はこちら